- 2024年9月1日
サブスクについて見直したいと思います。8月はAmazon Primeの年会費が落ちる月だったこともあります。
あまり無駄な物はない方だ、と勝手に思っていますが、どうでしょうか。ここ数ヶ月のカード明細を見てみました。あんまり月額で契約しているサブスクがなかったこともあり、色々思い起こしながら書いてみました。良い振り返りになったと思います。
何かの参考になれば幸いです!
現在契約している物
さて、月額換算すると4,800円くらいです、高い?安い? とはいえ、見直してみて無駄な物はないなあと思うので、ここがベースラインな気がしています!(クレカ年会費、スマホ、アマプラ、ブログサーバ、NHKです)
NHKだけは、正直一人で住んでいたらテレビごと断捨離してますね。
Oliveプラチナプリファード 年額33,000円
これはサブスクなのか?と思いつつ。月額換算1750円。
年額33,000円どうですか。年会費としてはまあ高いし、あんまり周りでも評判聞かないんですが、メインカードになっちゃってるので無条件で支払っている年会費です。そんなに不満もないので、改悪がなければそのまま使い続けるのかなあと思っちゃってます。単純に1%還元がわかりやすく、年間300万円利用を目標で投信積み立てポイントupを狙う、くらいの使い方です。プリファードストアは全く使ってません。コンビニ利用は多めかもしれません。
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive-account/platinum-preferred
日本通信シンプル290プラン 月額500円程度
ところで子どものスマホも同じ日本通信を使っていてこちらも500円程度だと思います。昔は楽天モバイルのMVNOから楽天モバイルとかIIJMioにしていたんですが、1GBでいいなと思って2年ほど前に日本通信にしました。

楽天経済圏に住んでいる人なら、楽天モバイルの方がトータルではお得なのかもしれないけれど、最近は楽天もあまり使っていないということもあり、日本通信で良いかなあと思っちゃってます。
https://www.nihontsushin.com/plan/plansimple.html
Amazon Prime 年額5,900円
多くの人が利用していると推察しているサブスク。月額換算約492円。
私ももれなく、なんだかんだ外せず長期契約しています。お買い物のために使っています。それ以外の特典はよく分かってないし使っていないです。子供がPrime Videoを見ているかもしれないです。

ネットショッピングはAmazon>Yahoo>楽天って感じで最も利用頻度が高いと思います。
Conohaサーバー 3年34,848円
こちらのブログを置いているサーバーです。月額換算968円。
いろんなサーバーサービスを使ってきましたが、最近はConohaです。もちろんnoteなどを使ってもいいのだとは思いますが、慣れているのでここでいいか、、、と思い始めました。来年あたりに更新がくるので、それまではここで更新を続けたいと思っています。

NHK受信料 半年6,309円
月額1,052円
私は全くテレビ見ないんですけどね。よく、衛星受信できるなら衛星受信料に切り替えてくれえって連絡が来ますが、幸い受信できないので地上波分だけ支払っています。
契約していたけどやめた物
さて、あんまりサブスクを使っていない気がしてきたので、ここ数年から直近まで使っていたものを色々と思い出してみました。
私は音楽を聴いたり動画を見たりすることがあまりないので、そう言った関係のサービスは入っていないです。
Speak 年額19,800円
AI英会話学習用アプリです。会話練習に使いたくて課金したのですが、スマホで学習するというのが私の性格上結構難しく、ぶっちゃけあまり使えていません。おそらく継続しないと思うので、こちらに記載しました。(9/1満了)。
シャドテン 月額19,800円
シャドーイング添削をしてくれる学習サービスです。1ヶ月しか続いてないですが…シャドーイングそのものは気が向くといまでもやっています。
パーソナルジム 月額約4万円
高額…ですが半年くらい通っていました。悪くない、悪くないんですが、2点気に入らない点があり退会しました。
1点目は食事記録見せてくださいって毎回言われること
→アプリを入れるのも嫌だし、食事チェックが苦手
2点目はおすすめのサプリは、とクロスセルされること
→まあ、断ればいいんですけど、断るのって疲れるんですよ
そういうわけで退会しました。習い事は色々とこれまでもチャレンジしていますが、心地よく続けるのができない自分がいます。金額的な負担もそうですが、教室までの距離や、先生との距離感など、いろいろなものが気になり退会してしまうものが多いかもしれません。難しいですね。
ChatGPT Plus 月額20ドル
再契約しようか迷ってます。確かに毎日使ってはいるのですが、無料プランで困ったことがあまりないというのが困りもの。かつ、仕事では別のAIサービスを会社から提供されているので、個人で契約するのか?というところです。
とはいえ、ITエンジニアを名乗るからには課金したい気もしています。一時期課金していた時は外部ファイルの読み込み、そしてメモリの多さから色々と覚えてもらえるし色々話し相手になってくれるのですが、ずっとチャットしていると虚しさを覚える瞬間もあります。課金するかは考え中。
Voicyプレミアム 月額1,000円未満
Voicyは長年聴いているラジオの一つですが、あるパーソナリティの方のチャネルのプレミアム会員だったことがあります。やめたのは、そこまでVoicyを熱心に聴けていなかったことから退会しています。1年くらい前に半年続けただけで、すぐやめちゃったんですが困っていないのでいいのかなと思っています。
Kindle Unlimited 月額980円
もしかしたら正規に契約したことはないかもしれないです。たまの無料キャンペーンとか99円セールとかで契約することがあります。読み放題だと思うと読まないので、本は買うに限る、とも思います。この世の中には読みきれないほどの本があるので時間が足りないといつも思います。
LYPプレミアム 月額508円
通常は契約していないですが、時折契約してます。私は楽天市場よりYahooショッピングを使っていて、たまにポイント目当てで入会し、解約、を繰り返しています。Yahooショッピングのポイントアップ目当てでそのほかの特典は全く使っていません。(何があるか把握してないかも)
Abema TV 月額580円
私は全くテレビを見ないので、厳密には子どものためのもの。確か何かアニメが見たいと言って契約したのですが、それを見終わったので解約していいと言われました。というわけで解約しました。(どうやら、葬送のフリーレンを見ていたようです)
Nintendo Switch Online 年額2,400円
これも子どものためのもの。ここ半年ほぼスイッチをやっていないので、更新はもう不要とのことです。
番外、メモ。家族、住宅費関連
子どもの塾代もそれなりに大きなサブスクな気がしています。パーソナルジムをやめたので、もしかしたら一番高いサブスクかもしれませんね。
そして、これはサブスクというか不明ですが、固定費としてはローン返済、管理費、水道光熱費はもう少し高いですね。ローンについては来年あたりに一括で返済しちゃおうと思っていますが、管理費と光熱費は変わらないので今後も払い続けることでしょう。
このあたりもいずれまとめることで老後の計画が立てやすそうです。今度やってみます。
