- 2024年3月10日

今年のクレジットカード布陣です。メインカードは変わってないんですが、サブカードを少し入れ替えました。さらにカードは3枚になりました。実は仕事の関係でもう1枚持っていて、実質4枚ですね。
普段は1枚だけ持ち歩いています。
2024年頃のカードについては以下エントリーに。
Oliveプラチナプリファード(メインカード)
変わらず、三井住友Oliveのプラチナプリファードを使っています。年間300万円を目標に使っています。基本的にどこでも1%還元で、100万円ごとにボーナスポイントが400万円利用まで。また、年間300万円利用で投資信託の積立ポイントが2%(毎月1%還元と、年間利用に合わせて年一回1%分のポイントがつく。)になるカード。
https://www.smbc-card.com/nyukai/merit/tsumitate_details_preferred.jsp
年会費は33000円。投資信託の積立を毎月10万円しているなら、そんなに悪くないと思いますが、面白みがないせいかそこまで周りで見ないです。
300万円利用→1%還元で3万ポイントと継続特典3万ポイント
投資信託→2%還元で2.4万ポイント。
それ以外に、三井住友NLと同じようにコンビニやファーストフードなどで約10%還元。
SBI証券での積み立てもしていますし、大きな変更がなければこちらを来年も使おうと思っています。
楽天カード→楽天カードゴールド
投資信託の積み立てをクレジットカード払いにするため、楽天カードを通常カードからゴールドカードに切り替えました。
通常の楽天カードだとポイント還元率は0.5%ですが、ゴールドカードは0.75%です。
私は毎月10万円を楽天証券で投資信託の積み立てに使っているので、7500ポイント年間もらえる計算になります。
ノーマルに比べて、ゴールドだと毎月250ポイント多く獲得でき、年間では3,000ポイント。ゴールドカードの年会費は2,200円かかりますが、元が取れる?と思い、切り替えてみました。
ちなみに私は楽天市場での買い物はあまりしないので、ゴールドカードはほぼこの積み立て専用のカード(ベンチカード)として使っています。
あと、大事な役割として、メインカードが300万円使い切ってしまったら楽天カードを使っています。こちらも大体の場所で(ダメなところもありますが・・・)1%還元のいい感じのカードです。
永遠のベンチ:三井住友NLゴールドカード
プラチナプリファードが改悪した場合はこちらにするつもり、でずっと持っています。(年会費永年無料化済み)
解約したカード(2枚)

とてもとても長く使っていたBICカメラSuicaカードを解約しました。一番大きかったのは、Suica定期券を買わなくなり、ポイントが美味しくなくなったこと。JRよりもメトロを使うようになったことです。1年に一度使うと年会費が無料になるので持っていてもよかったのですが、カード見直しのため一度解約することにしました。JREポイントも全然溜まってません。とはいえ、メトロ系のカードを持つほどメトロも使ってないので交通系クレカはちょっと保留です。

もう一枚がイオンカード。ネットスーパーのgreenbeansを使うようになり、カードも作ってみたんですが、50万円利用の修行が必要なほど、イオンのお店に行かないということに気づき、解約することにしました。
